IT導入補助金2022の申請サポートは終了しました。
2023年3月下旬より2023年度の募集要項が公表される予定ですので、その際はこちらのページにてご案内させて頂きます。
中小企業・個人事業主の
生産性を高めるために
経済産業省が実施している
補助金です。
生産性向上に取り組む中小企業・個人事業主を支援し、成長投資の加速化と事業環境変化への対応を支援すること
※資本金・従業員のいずれか一方が基準以下であること
資本金 | 従業員 | |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業 | 5,000万円 | 100人 |
小売業 | 5,000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業 | 3億円 | 900人 |
ソフトウエア業、 情報処理サービス業 |
3億円 | 300人 |
旅館業 | 5,000万円 | 200人 |
その他の業種(上記以外 | 3億円 | 300人 |
A類型 | B類型 | |
---|---|---|
補助額 | 30万~150万円未満 | 150万~450万円以下 |
必要プロセス数 | 1以上 | 4以上 |
賃上げ目標 | 加点あり | 必須 |
補助率 | 1/2 | |
補助対象期間 | 1年間 |
デジタル化基盤導入枠 | ||
---|---|---|
補助額 全体 | 5万~350万円 | |
補助額 | 50万円以下部分 | 50万円超~350万円部分 |
補助率 | 3/4 | 2/3 |
機能要件 | 対象ツール1つ以上 | 対象ツール2つ以上 |
対象ツール | 会計、受発注、決済、EC | |
賃上げ目標 | 目標額の申請なし(表明による加点あり) | |
補助対象期間 | 2年間 |
ハードウェア購入費 | PC・タブレット 補助率 1/2 補助額 10万 POSレジ 補助率 1/2 補助額 20万 |
ご注意点
会計 | 仕訳、各種出納帳、総勘定元帳、試算表や財務三表(B/S,P/L,C/F)の作成機能 |
---|---|
受発注 | 売り手側では、売上請求管理、売掛・回収管理や電子記録債権、手形管理機能 買い手側では、仕入管理(仕入明細)、買掛・支払管理等の機能 |
決済 | POSレジシステム等の決済機能 |
EC | WEBサイト上で商品を販売する電子商取引の機能 |
※その他ご希望ツールがありましたら、お問い合わせください。
PC・タブレット・
プリンタ・スキャナ
補助率 1/2 補助額 10万
デスクトップ
ノート
タブレット
プリンタ
スキャナ
POSレジ・周辺機器
補助率 1/2 補助額 20万
レジ本体機器
(iPad)
キャッシュドロア
カスタマー
ディスプレイ
レシートプリンタ
カードリーダ
バーコードリーダ
Wi-Fiルータ
要件 |
・期間内(3年間)の給与支給総額を年1.5%ずつ増加させる計画とすること ・期間中の最低賃⾦を地域別最低賃⾦+30円とする計画とすること ・社内の全従業員に表明(通知)すること |
---|---|
表明方法 |
次の方法から表明を行う必要がございます。
・社内掲示板等への掲載によって ・書面、電子メールによって |
ご注意 |
※従業員一人ひとりの給与が上がることではなく、全体の給与が上がることを求められていますので、新規雇用による給与総額の増加も対象となります ※給与支給総額とは、全従業員(非常勤含む)及び役員に支払った給与、賃金、賞与及び役員報酬等は含み、福利厚生費、法定福利費や退職金は除きます ※表明していないことが、後から発覚した場合、補助金の返還要件があります |
締切日 | 交付決定日 | 事業実施・報告期間 | |
---|---|---|---|
1次申請 | 5月16日(月)17:00 | 6月16日(木) | 〜2023年1月31日(火)17:00 |
2次申請 | 6月13日(月)17:00 | 7月14日(木) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
3次申請 | 7月11日(月)17:00 | 8月12日(金) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
4次申請 | 8月8日(月)17:00 | 9月8日(木) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
5次申請 | 9月5日(月)17:00 | 10月6日(木) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
6次申請 | 10月3日(月)17:00 | 11月4日(金) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
7次申請 | 10月31日(月)17:00 | 12月6日(火) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
8次申請 | 11月28日(月)17:00 | 2023年1月18日(水) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
締切日 | 交付決定日 | 事業実施・報告期間 | |
---|---|---|---|
1次申請 | 4月20日(水)17:00 | 5月27日(金) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
2次申請 | 5月16日(月)17:00 | 6月16日(木) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
3次申請 | 5月30日(月)17:00 | 6月30日(木) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
4次申請 | 6月13日(月)17:00 | 7月14日(木) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
5次申請 | 6月27日(月)17:00 | 7月28日(木) | ~2023年1月31日(火)17:00 |
6次申請 | 7月11日(月)17:00 | 8月12日(金) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
7次申請 | 7月25日(月)17:00 | 8月25日(木) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
8次申請 | 8月8日(月)17:00 | 9月8日(木) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
9次申請 | 8月22日(月)17:00 | 9月22日(木) | ~2023年3月31日(火)17:00 |
10次申請 | 9月5日(月)17:00 | 10月6日(木) | ~2023年3月31日(金)17:00 |
11次申請 | 9月20日(火)17:00 | 10月20日(木) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
12次申請 | 10月3日(月)17:00 | 11月4日(金) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
13次申請 | 10月17日(月)17:00 | 11月22日(火) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
14次申請 | 10月31日(月)17:00 | 12月6日(火) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
15次申請 | 11月14日(月)17:00 | 12月20日(火) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
16次申請 | 11月28日(月)17:00 | 2023年1月18日(水) | ~2023年6月30日(金)17:00 |
納税証明書
履歴事項全部証明書
gBizIDプライム取得
Security Actionへの登録
事業費の支払明細
事業費の支払口座の通帳
補助金の入金口座の通帳
ITツール管理画面
ハードウェア設置写真
ITツール管理画面
ハードウェア設置写真
・会社情報の入力
・ITツールの情報を登録
・申請内容の入力
・SMS認証
※申請はすべて「申請マイページ」より行います。
※「申請マイページ」の利用は弊社より招待が必要です。
クラウド型のツールと、インストール型のツールはどちらがおすすめですか?
弊社ではお取り扱いツールを、クラウド型のツールのみとさせて頂いております。
その理由としましては、政府がクラウド型ツールの導入を薦めていること、新しい機能やセキュリティ更新などが自動で適用されること、データのバックアップが自動で行われPCが故障してもデータが消えないこと、場所を選ばず利用できるため複数の関係者での連携が可能なこと、テレワークでも利用可能なことなどございます。
導入したいツールは決まっていますが、補助金の対象となりますか?
まずは、ご希望のツールが、事務局が定めた要件に合致するツールであるかどうか、次に、ご希望のツールが、弊社にて過去に導入実績があるツールかどうかとなります。
弊社はECサイト制作の支援事業を行っておりますので、ECサイト関係のツールであれば導入実績がある場合がございます。
複数のツールを同時に申請することはできますか?
申請可能です。複数のツールを同時に申請すると補助額の積み上げに有利な仕組みになっています。
ツール導入後に、ツールの利用を停止してもいいですか?
補助対象期間中(申請によって1年間か2年間)にツールの利用を停止すると、補助金の返還が必要となります。
ホームページの作成でも補助金をもらえますか?
ホームページの作成は、補助対象経費となりません。
申請に必要なものはなんですか?
デジタル庁が提供している「gBizID」サービスへの登録が必要となります。
「gBizID」は取得まで2~3週間かかるようですので、未取得の場合はまず取得手続きを進めてください。
また、IPA(情報処理推進機構)が提供している「セキュリティアクション自己宣言」の実施が必要となります。こちらはお日にちがかかるお手続きではございませんので、後から実施でも大丈夫です。
必要書類としては、次の通りとなります。
・法人の場合、履歴事項全部証明書、法人税の納税証明書
・個人事業主の場合、運転免許証、所得税の納税証明書、所得税確定申告書B
自己負担をなるべく少なくしたいのですが、どれくらいがいいですか?
自己負担額は最低でも30万円(税込)を目安にご検討ください。
それよりも低い自己負担額だった場合、申請の手間を考えると割に合わない可能性が高くなります。
事業費用を支払う前に、補助金を受け取ることはできますか?
補助金の交付は、すべての事業(契約・導入・請求・支払)実施後となりますため、先に事業費用のお支払いが必要となります。
今からお願いした場合、どれくらいで補助金がもらえますか?
お問い合わせを頂いてから申請までにおおよそ1か月程度お日にちを頂いております。
その後さらに1か月程度で交付決定となり、それから事業実施に3~4か月、補助金の交付までは、さらにおおよそ2か月後となる場合が多いですので、全体としては、お問い合わせを頂いてから、8~9か月後を目安にお考えください。
申請にかかわる手続きをすべてお願いすることはできますか?
弊社にて申請を代行することはできませんが、申請のサポートをさせて頂くことは可能です。
申請時のパソコンのIPアドレスを記録されておりますため、お客様のパソコンより必要事項をご入力頂く必要がございます。
申請の対象とならない費用はありますか?
消費税、交通費、宿泊費、広告宣伝費、料金体系が従量課金のみの製品、交付決定前に導入した製品、すでに導入されている製品の追加購入等は、本補助金の対象とはなりません。
今年設立した会社なのですが、補助金を受けることはできますか?
申請書類に、法人税の納税証明書がございますため、1回以上法人税を納税されている必要がございます。
個人事業主なのですが、補助金を受けることはできますか?
個人事業主でも申請は可能です。申請書類に、所得税確定申告書Bがございますため、1回以上の確定申告をされている必要がございます。
国の他の助成金・補助金との併用が可能ですか?
補助対象となる事業内容(サービス・ソフトウェア、経費等)が重複しない場合は申請が可能です。
過去にIT導入補助金の交付を受けているのですが、別のツールで申請することはできますか?
過去に交付を受けていても申請は出来ます。
ただし、デジタル枠(特別枠)では、過去3年以内に交付を受けている場合は、審査で減点の対象となります。
また、通常枠では、2021年度のCD類型で交付決定を受けている場合は、交付決定日から12か月以内の申請が出来ないとされています。
おすすめの会計ソフトはありますか?
マネーフォワードクラウド会計、freee会計、弥生会計オンラインがおすすめです。
どのソフトを導入するかは、顧問先の会計士様とご一緒に相談させて頂きます。
現在使っている会計ソフトのデータを、新しいソフトに引継ぐことは出来ますか?
CSVファイルにてデータの引継ぎが可能となる場合がございます。
現在利用しているソフトのお名前をお伺いしまして、対応可否をご確認させて頂きます。
おすすめの受発注ソフトはありますか?
請求書作成サービスなら、MISOCAがおすすめです。
複数のECサイトの一元管理なら、GoQSystem、ネクストエンジンがおすすめです。
その他ご検討中のソフトがございましたら、ご相談ください。
どのソフトを導入するかは、お打合せの上、ご提案させて頂きます。
おすすめのPOSレジ(決済ソフト)はありますか?
スマレジ、ユビレジ、Airレジがおすすめです。
どのソフトを導入するかは、お打合せの上、ご提案させて頂きます。
POSレジ機器の設置・設定、操作研修はお願いできますか?
弊社より、POSレジのサービス会社様での設置・設定や操作研修をご依頼させて頂きます。
POSレジ機器は、補助金の対象になりますか?
POSレジ機器は、補助金の対象となります。補助率1/2、補助額20万円までとなります。
対象機器は、POSレジ本体(iPad)、キャッシュドロア、カスタマーディスプレイ、レシートプリンタ、カードリーダ、バーコードリーダ、Wi-Fiルータとなります。
おすすめのECカートシステム(ECサイト構築・運用サービス)はありますか?
小さく始められる場合は、BASE、カラーミーショップがおすすめです。
数百点くらいの商品点数から始められる場合は、MakeShop、フューチャーショップ、Shopifyがおすすめです。
自社サイトがすでにある場合は、大手モールへの出店をご提案致します。楽天市場、ヤフーショッピングなどご提案可能です。
その他ご希望のカートシステムがございましたら、お気軽にご相談ください。
すでにECサイトを運営しているのですが、2店舗目のECサイトを新しく開店したいです。補助金の対象となりますか?
すでにECサイトを運営されている場合でも、別のECサイトを新しく立ち上げる場合は、補助金の対象となります。
商品点数が多いのですが、商品の登録はお願いできますか?
商品情報をExcelファイルでご準備頂けましたら、弊社で編集し、カートシステムへ登録させて頂きます。
PCの購入だけでも補助金をもらえますか?
PCの購入だけでは補助金を申請できません。対象となるツールを導入することが条件となります。
どのようなパソコンが対象になりますか?
Windows、Mac、デスクトップ、ノート、いずれでも可能です。
ただし導入するツールの利用にそぐわない高スペックな機種は対象外となります。
購入したパソコンの初期設定をお願いしてもいいですか?
パソコンの初期設定は、補助対象経費となります。どのような設定をご希望されるのかをお伺いの上、費用をご提示させて頂きます。